FACILITY
施設案内
江戸時代の佐渡金山を忠実に再現した模型を見たり、純金延べ棒の重さを体感しよう!
第1展示室
「佐渡金山絵巻」に描かれた江戸時代の佐渡金山の仕事の様子を忠実に再現。
金鉱石を採掘、製錬し、佐渡小判を作るまでの工程を、絵巻に基づいて、縮尺1/10の500体の人形や模型で分かりやすく説明しています。
模型で見る佐渡小判を作るまでの工程

①鉱石を選別する工程

②選別された鉱石を牛で運ぶ工程

③鉱石を細かく砕く工程

④鉱石を石臼ですり潰す工程

⑤鉱石を水で流して選別する工程(ねこ流し)

⑥金鉱石を溶かす工程

⑦金銀と塩を一緒に焼いて塩化銀を作る工程

⑧金を圧延して延べ板にする工程

⑨小判を作る工程

⑩小判に刻印する工程
第2展示室
希少な佐渡小判と一分金、絵巻物の展示のほか、排水坑道の体験模型や本物の金塊に触れる体験ができます。

各種大判・小判の展示

江戸時代に佐渡で作られた希少な佐渡小判と一分金

小判の製造工程の解説

時価約1億5千万以上の純金延べ棒。
金の重さを体感しよう!

南沢疎水坑道の体験模型